ある日のこと、梨が届きました。
わんちゃんにとって、まさしく”初物”
「初モンいただくと、長生きするんやで」と、子供の頃おばあちゃんが言うてました。
初鰹、新子、新茶、とか、筍、蛍烏賊、秋刀魚、まったけ等々「ほんでな、75日寿命が伸びるんやで」とも言うてた。
初物
初物は縁起がよく、食べると寿命が75日増えるなどという言い伝えもあり、「初物七十五日」ということわざになっているほどだ。この言い伝えの由来は、江戸時代のあるエピソードだという。
当時、初物は特別な価値を持ち、初物を食べることは大変な贅沢とされていました。初物を待つことが楽しみであり、その喜びが寿命を延ばすという形で現れたのかもしれません。
江戸時代死刑囚に対して町奉行は最後の温情として「食べたいものがあれば、何でも与える」という決まりがありました。一人の死刑囚が所望したのは季節外れのものでした。現在のように一年中手に入れることができない時代ですからその食べ物はどこを探しても見つかりません。
だからといって、決まりを守らない訳にもいかず、初物が出回るのを待つことになりました。
結果、死刑囚は七十五日生きのびることができました。
一日でも長く生きのびるために、死刑囚が知恵を働かせたのですね。
「初物を食べたから寿命がのびた」のではなく「初物を食べたいと望んだから寿命がのびた」わけですが、庶民の間ではいつしか「初物を食べると七十五日長生きできる」といわれるようになったといわれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿