2006年を振り返ります
blog【わんちゃんの独り言】の一番最初の投稿です。
2006-01-23 | 日記
初めまして!
どんなことからお喋りしようかな?
そうですね、デジカメを手にした時、使い方がわからず近くのPC教室に飛び込みました。
以来半年ほどPCいじって楽しんでます。
今日は何を習うのかな?なんて・・・
PCの画面に出る記号がひとつづクリヤーしていけるのがウレシイ!!
ワードやエクセルでこんなに楽しめるなんて・・・
デジカメも”出かけるときには忘れずに”デス
とうとうブログに出会いました。
これからもm(__)m
と、始めたgoo-blogから、この度サービス終了のお知らせがありまして、新しいblogに引っ越すことになりました、これからもヨロシクです。2025-5-14
散歩道で出会ったお花たち
ノムラモミジ(野村紅葉)カエデ科
種類豊富として知られるモミジのなかでも古い品種として歴史を持つ「ノムラモミジ(野村紅葉)」は、古くは「武蔵野」の名で多くの人々から愛され続けてきたカエデ科カエデ属オオモミジ系に分類される赤系モミジの代表種です。10m以下の落葉中木で、庭木や公園樹に最適な種類となっています。
ナニワイバラ(難波茨)バラ科 原産地:中国南部、台湾原産
バラ科の常緑つる性で、庭木として栽培されています。
名前の由来は江戸時代にさかのぼります。大阪難波の植木商人がよく中国から輸入していたため、この名前が付けられたとされます。
国会図書館とATRの間の奈良方面に行く道路(主要地方道路奈良精華線)の西側の歩道のATRの敷地のフェンスに咲いていた、もう何年も何回も通ってます。知らないと見えてない、知ると見えてくる。まさにソレ・・・
キンラン・ギンラン(金蘭、銀蘭)ラン科
キンランは、里山や低山の林に生息する多年草で、4月から6月にかけて美しい金色の花を咲かせます。しかし、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧ll類 (VU) に指定されており、盗掘もキンラン・ギンランの数が減少している原因の一つです。
キンランは栽培が非常に困難な植物であり、園芸品に向かない品種です。絶滅が危惧されているため、見つけても盗らないで、撮るのはカメラに……。
位置情報をSNSやインターネットに投稿しないようにしましょう。
ヒトツバタゴ(一つ葉田子)モクセイ科(ナンジャモンジャの木)
我が町、精華町では「畑の前遺跡の杜公園」が有名です。
いつも散歩道が精華大通りのお友達から今が旬のお花たちの写メが届きました。
2025年5月16日
0 件のコメント:
コメントを投稿