2025年5月29日木曜日

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より(毎週日曜日掲載)

朝日歌壇(毎週日曜日朝刊)の入選歌(選者は馬場あき子さん、高野公彦さん、佐佐木幸綱さん、永田和宏さん)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。

☆⇒共選作

2025年 5/4  5/11  5/18  5/25

 

高野公彦選

出征兵士あまた送りしわれなれば万歳は耳まで手を上ぐるのみ(東京都)上田 国博
【評】悲しい歴史に立ち会ったゆえに、まともな万歳が出来ない悲哀。
母さんに抱かれて死んだガザの子よシャツの胸にはキティちゃん見ゆ(神戸市)下山田靖子
 

佐佐木幸綱選

日本の戦史を死者に語らせる遊就館を訪えば疲れる(東京都)野上  卓
★遊就館=遊就館|靖國神社

 

高野公彦選

「日本人って戦争好きだ。敗けるまでは」年表閉じて孫が呟く(船橋市)清水  渡

永田和宏選

シベリアの父待つ母の舞鶴は地名と知りし五歳の記憶(さいたま市)斎藤 宏遠
何度目の誕生日でも〈ヒトラーと同じ日〉なのだ四月二十日は(近江八幡市)寺下 吉則

 川野里子選

ガザの子と目が合い涙みちくれば表面張力でしばし耐えいる(アメリカ)大竹幾久子
【評】簡単に泣いてはならない。画像の向こうの子の苦しみを思えば。
防空壕へ逃げ込む前に子ら集め〈こぎれいな服〉に着せかえた母(松戸市)猪野 富子
【評】〈こぎれいな服〉は万が一を思う母の覚悟だろう。

 【番外編】

『赤旗日曜版 選者 下村すみよ
断髪に軍服姿で引き揚げて母帰り来し焼け跡の町へ (香川県)稲 孝子
 
朝日新聞 京都短歌 選者 永田 淳
来月は廃線となる村の駅父征(ゆ)きし日も桐が咲いてた (宇治)山本明子

  今の時季、ウチの庭で満開
               アマリリス: ヒガンバナ科









2025年5月25日日曜日

あなたはいくつ当てはまる?片づけ苦手な人の口癖

 ABCラジオ 朝も早よから芦沢誠 「脳にビタミン!もしもしコラム」

今朝お話を伺うのは、
片付けと掃除のお悩みズバッと解決!
片づけ収納・清掃マイスター
"
自然派ハウスクリーニング・HappyLife"の山﨑ゆかさん。

あなたはいくつ当てはまる?片づけ苦手な人の口癖

部屋が片付かないのはあなたの、その口癖が原因かも、片付けが苦手な人の共通の口癖とは?

1『どうせムリ』

「どうせ片付けたって元に戻ってしまうからねぇ、どうせ私には出来ない、無理だわ。」

この言葉って意外と楽になれるんですよ。だからついつい使ってしまうんですけどね、その反面自信とか可能性を失ってしまうことになるんですよ。片付けっというのは心の問題と言われてますけど、自信が大きくかかわってくるんですよ。小さい場所をコツコツと片付けて達成感を味わうのと、これを繰り返すことによって大きな自信につながっていくんですね。
「どうせムリ」とか言わないで「やれるやれる」と言うんですよ。
 

2『いつか使うかも……。』

片づけ苦手さんがよく使う言葉ですね、モノがなかなか減らないのはその理由は自分で作ってるから……。そんな時はそのモノを手に取ってみて使わない理由を探してみる。「コレなくても良いよね、ダイジョウブ使わないよね」と意識が変わってくる。使う理由じゃなくて使わない理由を考えてみる。 

3「後からやろう」

後から何時からというのは何時来るんだろうと思ってしまう、ソレを解決するのは行動する日時を決める。カレンダーとか手帳に書き込む、0月0日朝10時、読まない本をリサイクルショップに持って行こうと、具体的な日を決めておくと、行動しやすくなりますね。古くから“言霊(ことだま)”っていうのがありますね、ネガティブな言葉はその人の感情とかがお部屋に現れてしまうんですよ。せっかくするんならいい影響を与えてくれるポジティブなそういう言葉を使ってキモチを変えながら片づけを楽しんでいただけたらと。                

                   庭で珍しい花?発見 

                  貝母(バイモ)の果実:5月25日

               



2025年5月19日月曜日

~初夏の大和神社から山の辺の道を歩く~ 2025-5-15

 健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。

コース:JR下狛駅→木津(乗り換え)→奈良(乗り換え)→JR長柄駅下車→大和神社(おおやまとじんじゃ)→天理市トレイルセンター→(昼食)→長岳寺→JR柳本駅

    大和神社



≪説明文≫戦艦ヤマトゆかりの神社

1、戦艦大和(せんかんやまと)には、大和神社(おおやまとじんじゃ)の御分霊(ごぶんれい)が祀(まつ)られています。

1、 万葉集(巻五)山上憶良の歌(好去好来)に、大和神社神々に航海(こうかい)の安全の祈願(きがん)に参詣(さんけい)し遣唐使が派遣されたとあります。

 ※万葉集歌碑(好去好来)が大和神社境内に建立されています。

 ※天平5年(733年)第9次唐遣使の大使として派遣される多治比広成に無事の帰国を祈って、山上憶良が「好去好来」の歌を送っています。好去とは「さようなら」、好来とは「御無事で帰還を」の意味
 大和への帰還をこの大和神社の大國魂の神にご加護を祈りました。唐遣使の大使として派遣に際し、幸いをもたらすという「言霊(ことだま)」に餞(はなむけ)の祈りを託さずにはいられなかったのかもしれません。


1
、昭和16年大和神社を描(えが)いた 堂本 印象(どうもと いんしょう)画伯作「戦艦大和守護神(しゅごしん)」は戦艦大和の艦長室(かんちょうしつ)に掲(かか)げられていました。
(
広島県江田島(えたじま)市 海上自衛隊  第一術科学校 教育参考館所蔵)

1、 となりの祖霊社(それいしゃ)には、戦艦大和の最期をともにした殉死者(じゅんししゃ)2,736柱の御霊(みたま)が祀(まつ)られています。

1、 戦艦大和の長さは、大和神社の参道(さんどう)とほぼ同じ(270M)で幅はば)は、参道の約5倍(39M)です。

 祭神は次の3柱。

·       中殿:日本大国魂大神(やまとのおおくにみたまのおおかみ)

·       左殿:八千戈大神(やちほこのおおかみ)

·       右殿:御年大神(みとしのおおかみ)

太平洋戦争中は日本海軍が世界最強を誇った戦艦大和の守護神として館内にご分霊を祀っていたことでも知られます。『大和』は昭和2047日に徳之島西方で撃沈、

『大和』ならびにそれに従った艦隊の英霊を同所に祀り、毎年47日に慰霊祭が行われる。

毎年41日には、かわいい打ち歩く鐘の音が由来の『ちゃんちゃん祭り』が行われる。



4月1 ちゃんちゃん祭り - 祭礼一行は、大和神社を出発して、岸田の市場というところにある腰掛け石で休憩し、山辺式上の群境をしばらく歩き、中山大塚古墳のすぐ近くにあるお旅所へ向かう。

また923日には市無形民俗文化財に指定されている『紅幣(べにしで)踊り』が奉納される

大和神社から天理市トレイルセンターに向かいました。途中、神護寺に立派な殉国碑。

日中戦争から太平洋戦争までの戦没者の方々が祀られてあります。

説明版を見ますと、戦没者の行年、20代前半~30代前半とありました。

 

  天理市トレイルセンター[歩く道の駅]



散策の拠点・休憩所として開かれており、冷たいお茶をサービスで常時提供、ですって。

天理市が管理し、県内の特産品を扱う売店や歴史文化センターの紹介コーナーなどが設けられている。ガーデンのデッキで一服、デイバッグから持ってきた「おにぎり&おかず」を取り出してパクパク……。

   長岳寺に向かいました、ずっとずっと前に長岳寺参詣の時、境内のツツジが満開ですごく感激した記憶が脳裏に焼きついててそろそろかなっと。

遅かった、一輪も残っていなかった。

本堂前の池に、カキツバタが。



山門前にちょっと変わったしめ縄が、

お寺でお尋ねすると、毎年110日、13軒の檀家の方たちにより、大綱が編まれ、山門前に掛けられます。節会(せちえ)と呼ばれる行事と教えていただきました。

ここからは大神神社へはまだまだの道のり。

山の辺の道はJRまほろば線と並行してます。長岳寺からはJR柳本駅が便利、とばかり柳本駅へ向かいました

途中、こっちの方角で合うてるのンかなぁと、ミニバラがびっしりと咲いている門のアーチの手入れをされてるご婦人にお尋ね作戦のつもりが
「薔薇がお好きなんですか?キレイに咲かせてはりますねぇ、さぞかしお手入れ大変でしょうね」
「何にもしなくても、毎年、咲いてくれますねん」「いえいえ、キレイに咲かせはるお人こそ、何にも手入れしてないっておっしゃいますねんわ」「主人が、たまには肥料もやりやって言いますねん」っと、こんな事あんなことお喋りを。とてもステキな奥様でした、一期一会の出会いで……

   途中の池で耳が赤い亀を見っけ





ミシシッピアカミミガメは、在来のカメと同じものを食べるため、餌資源を巡って競合する可能性があります。また、カメの卵を食べる習性があるため、在来のカメの繁殖に影響を与える可能性があります。さらに、雑食であり、水草や水生昆虫など様々なものを食べるため多くの種が捕食の影響を受けます。ミシシッピアカミミガメは、日本に在来のカメ類の餌や日光浴場所などを奪うとともに、水草や水生生物を捕食するなどして生態系に影響を及ぼすことが懸念されています。 

 

  お花たち


                                            マツバウンラン (松葉海蘭) オオバコ科


セイヨウトゲアザミ(西洋刺薊)キク科      モミジ(紅葉)ムクロジ科


ムギ(麦)イネ科 まさに麦秋の候
「黄金色に色づいた麦の収穫時期がやってきましたね」


イチモンジチョウ タテハチョウ科

山の辺の道を万葉まほろば線長柄駅から三輪駅までウォーキングの予定だったのが敢え無くコースの変更を勝手に決めて道端のお花を撮ったりしながらJR柳本からJR奈良JR木津と乗り継いで帰路に……。

2025年5月14日水曜日

散歩道で出会ったお花たち

2006年を振り返ります

blog【わんちゃんの独り言】の一番最初の投稿です。

初めての投稿です。

2006-01-23 | 日記

初めまして!

どんなことからお喋りしようかな?
そうですね、デジカメを手にした時、使い方がわからず近くのPC教室に飛び込みました。
以来半年ほどPCいじって楽しんでます。
今日は何を習うのかな?なんて・・・
PC
の画面に出る記号がひとつづクリヤーしていけるのがウレシイ!!
ワードやエクセルでこんなに楽しめるなんて・・・
デジカメも出かけるときには忘れずにデス
とうとうブログに出会いました。
これからもm(__)m

と、始めたgoo-blogから、この度サービス終了のお知らせがありまして、新しいblogに引っ越すことになりました、これからもヨロシクです。2025-5-14


散歩道で出会ったお花たち

ノムラモミジ(野村紅葉)カエデ科 

 種類豊富として知られるモミジのなかでも古い品種として歴史を持つ「ノムラモミジ(野村紅葉)」は、古くは「武蔵野」の名で多くの人々から愛され続けてきたカエデ科カエデ属オオモミジ系に分類される赤系モミジの代表種です。10m以下の落葉中木で、庭木や公園樹に最適な種類となっています。

 ナニワイバラ(難波茨)バラ科  原産地:中国南部、台湾原産

バラ科の常緑つる性で、庭木として栽培されています。

名前の由来は江戸時代にさかのぼります。大阪難波の植木商人がよく中国から輸入していたため、この名前が付けられたとされます。

国会図書館とATRの間の奈良方面に行く道路(主要地方道路奈良精華線)の西側の歩道のATRの敷地のフェンスに咲いていた、もう何年も何回も通ってます。知らないと見えてない、知ると見えてくる。まさにソレ・・・ 

キンラン・ギンラン(金蘭、銀蘭)ラン科 

 

キンランとギンランは、日本の野生蘭のひとつで、同じキンラン属に属しています。

キンランは、里山や低山の林に生息する多年草で、4月から6月にかけて美しい金色の花を咲かせます。しかし、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧ll (VU) に指定されており、盗掘もキンラン・ギンランの数が減少している原因の一つです。
キンランは栽培が非常に困難な植物であり、園芸品に向かない品種です。絶滅が危惧されているため、見つけても盗らないで、撮るのはカメラに……。

位置情報をSNSやインターネットに投稿しないようにしましょう。

ヒトツバタゴ(一つ葉田子)モクセイ科(ナンジャモンジャの木) 

我が町、精華町では「畑の前遺跡の杜公園」が有名です。

いつも散歩道が精華大通りのお友達から今が旬のお花たちの写メが届きました。

2025年5月16日

 

 


2025年5月13日火曜日

 

2006年を振り返ります

blog【わんちゃんの独り言】の一番最初の投稿です。

初めての投稿です。

2006-01-23 | 日記

初めまして!

どんなことからお喋りしようかな?
そうですね、デジカメを手にした時、使い方がわからず近くのPC教室に飛び込みました。
以来半年ほどPCいじって楽しんでます。
今日は何を習うのかな?なんて・・・
PC
の画面に出る記号がひとつづクリヤーしていけるのがウレシイ!!
ワードやエクセルでこんなに楽しめるなんて・・・
デジカメも出かけるときには忘れずにデス
とうとうブログに出会いました。
これからもm(__)m

と、始めたgoo-blogから、この度サービス終了のお知らせがありまして、新しいblogに引っ越すことになりました、これからもヨロシクです。

 

絵手紙 梨

 ある日のこと、梨が届きました。 わんちゃんにとって、まさしく”初物” 「初モンいただくと、長生きするんやで」と、子供の頃おばあちゃんが言うてました。 初鰹、新子、新茶、とか、筍、蛍烏賊、秋刀魚、まったけ等々「ほんでな、75日寿命が伸びるんやで」とも言うてた。 初物 初物は縁...