≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
コース:JR下狛駅→木津(乗り換え)→奈良(乗り換え)→JR長柄駅下車→大和神社(おおやまとじんじゃ)→天理市トレイルセンター→(昼食)→長岳寺→JR柳本駅
≪説明文≫戦艦ヤマトゆかりの神社
1、戦艦大和(せんかんやまと)には、大和神社(おおやまとじんじゃ)の御分霊(ごぶんれい)が祀(まつ)られています。
1、 万葉集(巻五)山上憶良の歌(好去好来)に、大和神社神々に航海(こうかい)の安全の祈願(きがん)に参詣(さんけい)し遣唐使が派遣されたとあります。
※万葉集歌碑(好去好来)が大和神社境内に建立されています。
※天平5年(733年)第9次唐遣使の大使として派遣される多治比広成に無事の帰国を祈って、山上憶良が「好去好来」の歌を送っています。好去とは「さようなら」、好来とは「御無事で帰還を」の意味
大和への帰還をこの大和神社の大國魂の神にご加護を祈りました。唐遣使の大使として派遣に際し、幸いをもたらすという「言霊(ことだま)」に餞(はなむけ)の祈りを託さずにはいられなかったのかもしれません。
1、昭和16年大和神社を描(えが)いた 堂本 印象(どうもと いんしょう)画伯作「戦艦大和守護神(しゅごしん)」は戦艦大和の艦長室(かんちょうしつ)に掲(かか)げられていました。
(広島県江田島(えたじま)市 海上自衛隊 第一術科学校 教育参考館所蔵)
1、 となりの祖霊社(それいしゃ)には、戦艦大和の最期をともにした殉死者(じゅんししゃ)2,736柱の御霊(みたま)が祀(まつ)られています。
1、 戦艦大和の長さは、大和神社の参道(さんどう)とほぼ同じ(270M)で幅はば)は、参道の約5倍(39M)です。
·
中殿:日本大国魂大神(やまとのおおくにみたまのおおかみ)
·
左殿:八千戈大神(やちほこのおおかみ)
·
右殿:御年大神(みとしのおおかみ)
太平洋戦争中は日本海軍が世界最強を誇った戦艦大和の守護神として館内にご分霊を祀っていたことでも知られます。『大和』は昭和20年4月7日に徳之島西方で撃沈、
『大和』ならびにそれに従った艦隊の英霊を同所に祀り、毎年4月7日に慰霊祭が行われる。
毎年4月1日には、かわいい打ち歩く鐘の音が由来の『ちゃんちゃん祭り』が行われる。
4月1日 ちゃんちゃん祭り - 祭礼一行は、大和神社を出発して、岸田の市場というところにある腰掛け石で休憩し、山辺・式上の群境をしばらく歩き、中山大塚古墳のすぐ近くにあるお旅所へ向かう。
また9月23日には市無形民俗文化財に指定されている『紅幣(べにしで)踊り』が奉納される
大和神社から天理市トレイルセンターに向かいました。途中、神護寺に立派な殉国碑。
日中戦争から太平洋戦争までの戦没者の方々が祀られてあります。
説明版を見ますと、戦没者の行年、20代前半~30代前半とありました。
散策の拠点・休憩所として開かれており、冷たいお茶をサービスで常時提供、ですって。
天理市が管理し、県内の特産品を扱う売店や歴史文化センターの紹介コーナーなどが設けられている。ガーデンのデッキで一服、デイバッグから持ってきた「おにぎり&おかず」を取り出してパクパク……。
③
長岳寺に向かいました、ずっとずっと前に長岳寺参詣の時、境内のツツジが満開ですごく感激した記憶が脳裏に焼きついててそろそろかなっと。
遅かった、一輪も残っていなかった。
本堂前の池に、カキツバタが。
山門前にちょっと変わったしめ縄が、
お寺でお尋ねすると、毎年1月10日、13軒の檀家の方たちにより、大綱が編まれ、山門前に掛けられます。節会(せちえ)と呼ばれる行事と教えていただきました。
ここからは大神神社へはまだまだの道のり。
山の辺の道はJRまほろば線と並行してます。長岳寺からはJR柳本駅が便利、とばかり柳本駅へ向かいました
途中、こっちの方角で合うてるのンかなぁと、ミニバラがびっしりと咲いている門のアーチの手入れをされてるご婦人にお尋ね作戦のつもりが
「薔薇がお好きなんですか?キレイに咲かせてはりますねぇ、さぞかしお手入れ大変でしょうね」
「何にもしなくても、毎年、咲いてくれますねん」「いえいえ、キレイに咲かせはるお人こそ、何にも手入れしてないっておっしゃいますねんわ」「主人が、たまには肥料もやりやって言いますねん」っと、こんな事あんなことお喋りを。とてもステキな奥様でした、一期一会の出会いで……。
④ 途中の池で耳が赤い亀を見っけ⁉
ミシシッピアカミミガメは、在来のカメと同じものを食べるため、餌資源を巡って競合する可能性があります。また、カメの卵を食べる習性があるため、在来のカメの繁殖に影響を与える可能性があります。さらに、雑食であり、水草や水生昆虫など様々なものを食べるため多くの種が捕食の影響を受けます。ミシシッピアカミミガメは、日本に在来のカメ類の餌や日光浴場所などを奪うとともに、水草や水生生物を捕食するなどして生態系に影響を及ぼすことが懸念されています。
⑤ お花たち
アカバナ(赤花)アカバナ科 カキ(柿)カキノキ科
マツバウンラン (松葉海蘭) オオバコ科
0 件のコメント:
コメントを投稿