2025年7月28日月曜日

おいしく長持ち『野菜の冷蔵・冷凍保存術』PART2

気づいたら冷蔵庫の奥で野菜がしなびていた……。そんな経験はありませんか?

正しい保存方法がわかれば、美味しく長持ち!最後まで食べきることができます。

【トウモロコシ 冷蔵NGラップで包む】

トウモロコシの旬は69月。世界三大穀物の一つで栄養価が高く、主食にしている国もあります。皮が鮮やかな濃い緑色で、ひげが濃い茶色のものが完熟しています。ひげは一本一本、粒とつながっているので、ひげが多いほど粒の数も多くなります。皮を取ってあるものは、実が先までぎっしりと詰まっていて隙間のないものを選びましょう。

収穫後、すぐに鮮度が落ちて味や栄養価が失われていくので、買ったその日のうちに食べるのがお勧め。長期保存をする場合は冷凍保存を。冷蔵保存はNGです。

『冷凍』


皮をむいてひげを取り、生のまま1本ずつラップで包んで、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。きれいな内側の皮を数枚残して保存すると、皮がラップの代わりになります。ラップに包んだまま電子レンジで加熱すると“ゆでトウモロコシ”に、凍ったまま米と炊けばトウモロコシご飯になります。保存期間は2か月

 ゴーヤーの旬は6~9月

【ゴーヤー ワタと種を取り、水けを拭く】

鮮やかな濃い緑色で、イボが密集しているもの、ずっしりと重みのあるものを選びましょう。緑色が薄く、イボが大きいものは苦みが弱いといわれています。

ゴーヤーは沖縄の方言でニガウリのこと。インドではカレー、中国やベトナムでは炒め物やスープに使うなど、アジア諸国で食べられています。

『冷蔵』

ゴーヤーは水分の多いワタの部分から傷んできます。ワタと種をスプーンで取って、切り口の水けをふき取るか、切り口にキッチンペーパーをかぶせます。ラップで包み切り口を下にして野菜室で保存します。保存期間は1週間。

『冷凍』

ゴーヤーのワタと種をスプーンで取り、半分に切って薄切りにします。水にさらして水けをしっかり拭き取り、冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。ゴーヤーの苦みが気になる人は、下ゆでするか、スライスして塩もみをしてから冷凍保存するのがお勧めです。凍ったままスープや炒め物に使えるほか、自然解凍して水けをきればおひたしに。保存期間は1か月

我が家では、トウモロコシがダンゼン人気ナンバーワン

屋台風焼きトウモロコシ、トウモロコシご飯、茹でトウモロコシ等々。


0 件のコメント:

コメントを投稿

絵手紙 梨

 ある日のこと、梨が届きました。 わんちゃんにとって、まさしく”初物” 「初モンいただくと、長生きするんやで」と、子供の頃おばあちゃんが言うてました。 初鰹、新子、新茶、とか、筍、蛍烏賊、秋刀魚、まったけ等々「ほんでな、75日寿命が伸びるんやで」とも言うてた。 初物 初物は縁...