2025年6月29日日曜日

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より(毎週日曜日掲載)

朝日歌壇(毎週日曜日朝刊)の入選歌(選者は、川野里子さん、高野公彦さん、佐佐木幸綱さん、永田和宏さん)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。

☆⇒共選作

2025年6月 6/1  6/8  6/15  6/22  6/29

 

川野里子選

こんなにも骨の浮き出る身体して笑うごと見ゆガザのみどりご(観音寺市)篠原 俊則

【評】飢餓状態にあるガザ。それでも嬰児(えいじ)は笑おうとする。報道画像から独自なものを見取った。

☆小学生の真つ直ぐな瞳が見つめ居り「風通し」さるる原爆死没者名簿(鹿嶋市)大熊佳世子

空すべて鳥のトイレと思うとき空にも地にも自由なき戦地(河内長野市)平岡 章子

【評】鳥が自由に糞(ふん)をする空も地も戦地の人にとっては危険なのだ。

地下鉄の階段下から声がするあれは空爆から逃げた人々(石川県)瀧上 裕幸

【評】入ろうとする地下鉄に戦地の映像が重なってしまう。

戦死者の星印ある墓のめぐり除草剤撒くアメリカ製の(関市)武藤  修

 

佐佐木幸綱選

ミサイルが飛び交ふ空に月は浮くキーウの早朝ガザの真夜中(神戸市)益田 信行

 

高野公彦選

今もまだ戦後と言おう伊江島に二十人分の遺骨見つかる(本巣市)青木 鈴子

銃、兵士、戦車を描く片隅に青と黄の旗添える子供ら(中津市)瀬口 美子

ドローンの無数に飛び交う戦場を思いつつ見上ぐ遊覧のヘリ(魚沼市)磯部  剛

☆小学生の真つ直ぐな瞳が見つめ居り「風通し」さるる原爆死没者名簿(鹿嶋市)大熊佳世子

【評】原爆で亡くなった多数の命に思いを馳(は)せている真剣な児童らの眼差(まなざ)し。

「地球より命は重し」と言ひ継がれ千三百のガザの子ら死す(稲敷市)坂元 善典

 

永田和宏選

 一人の子に親の記憶を残せずに征ったひとりの父を悲しむ(岡山市)山本 昌子

【評】子である自分に一切の記憶を残さないままに、出征して亡くなった父。そんな父が、そして子がなんと多くいたことか。 

気づかれぬよう戦前ににじり寄るごとき学術会議法案(観音寺市)篠原 俊則

【評】学術会議法人化法案は、知らぬ間に戦前への回帰の危険性があると警告。

配給を終えたる鍋底拭いし手を舐め終えカメラを見詰めるガザの子(八王子市)額田 浩文

少し前「行って来ます」は禁句なり「行きます」と言えの世があったのだ(湖南市)鈴木  強

古古古米もしもありなば誰も彼も貪(むさぼ)りにけむ昭和二十年(東京都)上田 国博

【評】古古古米さえ食べられなかった戦後を思い出す

 

【番外編】しんぶん赤旗日曜版

下村すみよ選

電灯を黒布で覆う夕食の灯火管制よもやと過(よぎ)る  (長野県)吉藤 良枝

【評】ふと胸をかすめる戦時再来の不安 


半夏生

七十二候1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2頃にあたる。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。

なお、ハンゲショウ(カタシログサ)はちょうどこの時期に白い葉をつけることから名がついたとも言われる。

散歩中に民家の庭で咲くハンゲショウ見っけ、撮影許可をいただいた。

                




ハンゲショウ(半夏生)ドクダミ科

茎状部の葉が半分白くなる。そこから半化粧と呼ばれるとの解釈も。味わい深いが、漢名の半夏生に由来し、夏至から十一日目、暦の半夏生のころに白くなるのが語源。ドクダミ科の多年草で、背は1メートルになる。半分白い葉は、花びらのように見えるドクダミの白い苞葉(ほうよう)の祖型。盛夏には緑変する。

(天声人語)半夏生のタコとサバ

猛暑のなか、涼を求めて入った植物園の水辺でハンゲショウの群生を見つけた。青々と茂った葉は、花の穂に近い数枚だけが刷毛(はけ)で塗ったように白い。地味な花に代わって、花粉を媒介する昆虫を呼び寄せるためだと考えられている。花が終わると緑色に戻る▼ハンゲショウの名前の由来は、葉が半分白くなるので「半化粧」からとも、暦の半夏生(はんげしょう)のころに咲くからとも言われる。炎天下でも輝く白い葉に、自然の強さを感じた。人間だと汗だくになって、化粧も日焼け止めも落ちてしまう▼きょうは、夏至から11日目の半夏生。ハンゲショウとは無関係で、「半夏(はんげ)」の漢名を持つ植物のカラスビシャクが生ずる時期に由来する。昔はこの日までに田植えを終えるものだったとか▼地方によっては、半夏生につきものの食べ物がある。関西の一部では、吸盤のように稲が根付くようにと願ってタコを食べる。タウリンなどの栄養が豊富で夏バテ防止にも有効な食材なのだろう▼福井県東部の「はげっしょさば(半夏生鯖)」は、林紀代美著『ローカルな伝統食の消費、認識、その変容』で知った。江戸期に藩主が奨励し、半夏生の日に炭火で丸焼きにしたサバを食べる習慣がいまも続くという。「街中で焼くにおいが好き」という地元の声がうらやましい▼〈木の揺れが魚に移れり半夏生〉大木あまり。草木や魚や、自然が生んだ大切な存在に思いをはせる。かつて農作業の節目だった半夏生に、今年の稲が無事に育ちますようにと祈る。朝日新聞 朝刊7月1日より


2025年6月23日月曜日

アジサイ(紫陽花)ユキノシタ科

 アジサイ(紫陽花)ユキノシタ科

雨が似合う花。日陰に耐えて咲くが以外にも原種の生育地は、南関東、伊豆半島などの海辺の低木林。

紫陽花の字を当てたのは平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)で『倭名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』に載る。漢名は『綉球(しゅうきゅう)』。

本来の紫陽花は唐詩人白楽天が命名、陽を好み「気香(かん)ばし」と詠じ、アジサイとは別の花。千年の誤用である。朝日新聞社『花おりおり』第一巻

わんちゃんはアジサイがダイスキです。敷地の入り口から玄関までのアプローチの右側に5株ほどの紫陽花が大きく育っています

                                                                                                        



 


                                                                                                       

美代ちゃんからお便り届きました。

梅雨真っ只中、線状降水帯よ今年はお手柔らかに……。

月一、老人センターでのカラオケ解放、(2時間に2曲)に参加してます。

「あのね、お風呂では上手く歌えるんやけどなぁ~~ボチボチが良いみたいやわ」

続けていて良かった。




2025年6月22日日曜日

(天声人語)語り継いでいく

なぜ、逃げなかったのですか――。36年前に「ひめゆり平和祈念資料館」が開館したころ、沖縄戦を知らない来館者からそんな質問が多く寄せられたという。看護要員として戦場へ送られた「ひめゆり学徒隊」は戦火に巻き込まれ、軍から解散命令を出されてさまよい、命を落とした学徒たちは小学校から徹底した軍国教育を受け、動員から逃げることなど考えられなかった。最後に放り出されたのは戦場で、逃げ場もなかった。学徒隊の生存者たちは当時の状況を懸命に伝えてきた。亡くなった仲間の代わりに伝える義務があるのだと2010年に出した記念誌では、2年前に97歳で亡くなった元館長の本村つるさんたちが、次世代へつなぐ思いを語り合っている。アウシュビッツ博物館の日本人ガイドを訪ね、話に心が打たれた。体験していなくても説明できると気づき、後継に託すと決めたというきょうは沖縄慰霊の日。80年がたち、どう語り継ぐかは重要な課題だ。伝えてもらえば、次世代も戦争の実相を知ることができる。戦争ではいつでも「普通の人々」が巻き込まれ、犠牲になるのだと想像できる折しも日本時間のきのう、米軍がイランの核施設を空爆したと発表した。「軍事的な大成功」と誇らしげに語るトランプ大統領に「人々」が見えているとは思えなかった「ひめゆり」の生存者たちに感謝したい。伝えてもらったから、私たちは戦下の人々を想像できる。繰り返してはいけないと思いを新たにできる。2025-6-23 朝日新聞朝刊

「おばあちゃんの歌」 豊見城市立伊良波小6年・城間一歩輝(いぶき)さん

毎年、ぼくと弟は慰霊の日に

おばあちゃんの家に行って

仏壇に手を合わせウートートーをする

    ◇

一年に一度だけ

おばあちゃんが歌う

「空しゅう警報聞こえてきたら

今はぼくたち小さいから

大人の言うことよく聞いて

あわてないで さわがないで 落ち着いて

入って いましょう防空壕(ごう)」

五歳の時に習ったのに

八十年後の今でも覚えている

笑顔で歌っているから

楽しい歌だと思っていた

ぼくは五歳の時に習った歌なんて覚えていない

ビデオの中のぼくはあんなに楽しそうに踊りながら歌っているのに

    一年に一度だけ

おばあちゃんが歌う

「うんじゅん わんにん 艦砲ぬ くぇーぬくさー」

泣きながら歌っているから悲しい歌だと分かっていた

歌った後に

「あの戦の時に死んでおけば良かった」

と言うからぼくも泣きたくなった

沖縄戦の激しい艦砲射撃でケガをして生き残った人のことを

「艦砲射撃の食べ残し」

と言うことを知って悲しくなった

おばあちゃんの家族は

戦争が終わっていることも知らず

防空壕に隠れていた

戦車に乗ったアメリカ兵に「デテコイ」と言われたが

戦車でひき殺されると思い出て行かなかった

手榴弾(しゅりゅうだん)を壕の中に投げられ

おばあちゃんは左の太ももに大けがをした

うじがわいて何度も皮がはがれるから

アメリカ軍の病院で

けがをしていない右の太ももの皮をはいで

皮ふ移植をして何とか助かった

でも、大きな傷あとが残った

傷のことを誰にも言えず

先生に叱られても

傷が見える体育着に着替えることが出来ず

学生時代は苦しんでいた

    ◇

五歳のおばあちゃんが防空壕での歌を歌い

「艦砲射撃の食べ残し」と言われても

生きてくれて本当に良かったと思った

おばあちゃんに

生きていてくれて本当にありがとうと伝えると

両手でぼくのほっぺをさわって

「生き延びたくとぅ ぬちぬ ちるがたん」

生き延びたから 命がつながったんだね

とおばあちゃんが言った

    ◇

八十年前の戦争で

おばあちゃんは心と体に大きな傷を負った

その傷は何十年経っても消えない

人の命を奪い苦しめる戦争を二度と起こさないように

おばあちゃんから聞いた戦争の話を伝え続けていく

おばあちゃんが繫(つな)いでくれた命を大切にして

一生懸命に生きていく

朝日新聞朝刊 6月24日 つないでくれた命 大切に

日本本土最大の地上戦となり、日米合わせて20万人が犠牲になった沖縄戦。その戦没者らを悼む戦後80年の「慰霊の日」を迎えた沖縄に、真夏の日差しが降り注いだ。沖縄県糸満市では沖縄戦全戦没者追悼式があり、伊良波小6年生の城間一歩輝(いぶき)さんが「おばあちゃんの歌」を朗読した。


2025年6月15日日曜日

グラウンドゴルフの帰り道で出会ったお花たち

 

グラウンドゴルフの練習終えてウチに帰るには農道をテクテク、木津川の堤防へと。

今の時季、堤防の斜面をブルドーザーのような草刈り機がキレイに刈り取っていきます。土手の斜面に草刈り機は斜めになってるのに、運転する人は真っすぐに立ってハンドルさばきはバツグン!その姿にいつも見惚れてしまうわんちゃんです。

 コバンソウ(小判草)イネ科

   2025-6-24



     2022-5-10

明治中頃に観賞用としてヨーロッパからの帰化植物。イネ科の植物って地味ィなのにこれってけっこう目を引きますよね。最初は緑色で熟すと茶色になっていくんです、その時の様子が小判にソックリなんですよねぇ…

セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)ゴマノハグサ科

セイヨウヒキヨモギは、第二のセイタカワアワダチソウとも言われているそうです。繁殖力の強い帰化植物は、嫌われ者が多いのですが、黄色い可愛い花です

ヤブジラミ(藪虱)セリ科

  

藪に生え、鉤状に曲がった刺毛(しもう)によって果実が衣服につきやすいようすをシラミにたとえたもの。

カワラマツバ(河原松葉)アカネ科 ヤエムグラ属 

名前の由来は、カワラ(河原)に生え、葉が細くマツバ(松葉)のように見えることから。

 👆のように、ここもこっちもとお花を見つけては撮っていたら15~20分ほどでウチに到着なのに1時間以上も経ってるなんて知らん間に……。

2025年6月15日

 

2025年6月9日月曜日

むくのき交流広場

精華町むくのきセンター2階交流広場は一面のグランドが屋根付きと屋根なしに分かれていて少々の雨の日でもグラウンドゴルフが楽しめるのです。

屋根なしの方には野草が生い茂り時としてボールが思っても居ない方向に飛んでしまうことがあり、油断できません。わんちゃん的にはプレイしながら一つ、二つと野草の名前を確かめながらボールを追いかけたりします。

ハハコグサ(母子草)キク科
「わんちゃん、コレはハハコグサやね?」「ハハコグサは春の七草のひとつでゴギョウともいうのんよ。」「へぇ~春の七草なん?」「そうやで」


 オッタチカタバミ(おっ立ち片喰、学名Oxalis dillenii) カタバミ科 別名、タチカタバミ
北米原産で、日本各地の道端などに普通に生える。
カタバミに似るが、地上茎はすべて地中を横走する根茎から立ちあがる

カタバミ(片喰 学名: Oxalis corniculata )カタバミ科 カタバミ属

世界中の畑や庭にも侵入しやっかい。原産地不明の自然帰化植物で「枕草子」に初見。


セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖、Sisyrinchium sp.)アヤメ科 

ニワゼキショウ属の帰化植物である。別名:コニワゼキショウ

トキワハゼ(常磐爆、Mazus pumilusハエドクソウ科

和名は、葉が常にほぼ一年中あって(常葉)、さらに果実がはぜる様子に由来する

ノミノツヅリ(綴り) ナデシコ科

非常に小さく、身近な植物ではあるが見逃されやすい。細い茎がよく分枝し、小さな葉と花をつける様子はよく見れば繊細な美しさがある。和名は綴りで、綴りとは短衣のこと、その小さな葉をノミの衣に
たとえたものである。

ハルジオン(春紫菀  学名: Erigeron philadelphicusキク科ムカシヨモギ属 北アメリカ原産
和名の名付け親は牧野富太郎博士。ヒメジョオン(姫女苑)と似てるためハルジョオンとよばれることもあるが、間違いです。特徴的には蕾がうなだれている、茎は中空。


ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)クマツヅラ科 原産地:南アメリカ

根は5060cm程まで地中に張り巡らされます。また、種子を形成しないため、苗を購入して植え付けを行うことになります。ヒメイワダレソウは、あらゆる環境下でも生育できる強い生命力と繁殖力を兼ね備えています。雑草や害虫の駆除の対策にも効果があることや、比較的簡単に栽培できる点も魅力の1つです。

一方で放射能のセシウムにも絶大な吸着効果があることが明らかになり、その吸着力は以前から注目されていた向日葵の約30倍とされ、放射能で汚染された地域の土壌の浄化にも期待が寄せられています。


ベニバナセンブリ(紅花千振)リンドウ科


乾燥に強く、日当たりの良い場所を好むため育てやすい植物といえるでしょう。 種子から育てるのが一般的で、春に種をまくとその年の夏に花を咲かせます。  胃腸の働きを整える効果があると言われ、民間薬として利用されてきました。

グラウンドゴルフの練習が終わって、わんちゃん一人居残ってむくのき交流広場のフェンスの内側をグル~りと回りながら野草を夢中で撮り続けていました。 つづく

2025-6-10






 



絵手紙 梨

 ある日のこと、梨が届きました。 わんちゃんにとって、まさしく”初物” 「初モンいただくと、長生きするんやで」と、子供の頃おばあちゃんが言うてました。 初鰹、新子、新茶、とか、筍、蛍烏賊、秋刀魚、まったけ等々「ほんでな、75日寿命が伸びるんやで」とも言うてた。 初物 初物は縁...