2025年8月8日金曜日

(天声人語)被爆者3564人の声  朝日新聞朝刊2025年8月9日

 

(天声人語)被爆者3564人の声

 長崎を訪ねた。射るような日差しをあびて、「非戦」の碑が立つ長崎新聞の社屋を訪ねた。受付で用件を告げると、6階の編集局の一室へと案内された。段ボール箱が三つ、机上に置かれている。噴き出た汗をぬぐってから、その一つを開けた▼米軍の原爆投下から80年となる今年、長崎新聞、中国新聞と本紙は、合同で被爆者アンケートを行った。3564人の声が集まった。長崎に行ったのは、その回答の一部を、実際に手にとって読みたいと思ったからだった▼〈戦争に正義はありません〉。回答欄には平和を願う言葉が幾つも並ぶ。〈核兵器と人間は共存できない〉〈次の被爆地をつくらない〉。ひと文字ひと文字を指と目で大事に追った▼被爆者の平均年齢は86歳を超える。自分で記入するのが難しい人もいるが、それでも何とか思いを伝えようとしてくれている。脳梗塞(こうそく)を患った91歳の女性は記す。〈ようやく左手でこれだけ書けるようになりました〉〈乱筆お許し下さい〉。不自由な手でペンを握る姿を想像する。目頭が、熱くなった▼差別におびえ〈いまだに被爆者である事は言えません〉と書く人がいる。健康への不安を、感じ続けている人もいる。自らも被爆2世である山田貴己(よしき)・編集局長は言う。「80年たっても、恐れを引きずっている。何と長く影響を与える兵器なのか」▼気づくと、長居をしていた。礼を言い、外に出る。「非戦」の字が、来たときよりも大きく見えた。海からの風が、静かに、吹いていた。

わんちゃん推し さだまさしさんの言葉

8月9日 長崎原爆の日
さだまさしさんはこう考えた
長崎人として伝え続ける責任

長崎の原爆の日を迎え、お伝えしたいことは「午前11時2分に、あの原子爆弾が炸裂したことを記憶してください。何が起きたかを想像してください」想像するにはヒントが必要でしょうから、広島、長崎の原爆資料館にいらっしゃるといいです。
ただ、戦争の痛みの記憶が遠ざかっているということも若い投稿者の文章からは感じられます。原爆投下時刻のサイレンに無関心の人がいた、とのことですが、僕は長崎でも「サイレンがうるさい」との苦情が出たという話を聞いたことがあります。残念ながら。

「夏 長崎から さだまさし」は故郷の長崎県(稲佐山)で1987年に始め、2006年まで行なった無料の野外コンサート。長崎原爆の日の3日前にあたる広島原爆の日の8月6日に、「長崎から広島に向かって平和について歌う」

わんちゃんは2005年に行って来たヨ。
こぶしを挙げて声高に「戦争反対!!」っと叫ぶんじゃなくって、歌詞にとか小説にとかの中で「平和について」静かに気づかされるところが、さださんらしいと思うわん ちゃんです。

 

2025年8月5日火曜日

天声人語 被爆80年、広島

 天声人語 被爆80年、広島

 8月1日 水曜日 天候曇り 〈「本当に夏だなあ」と、深く深く感じた。今日、護国神社へ参拝した。とてもすがすがしく、気持ちがよく、心がすっきりした〉。県立広島第一高等女学校の1年生、森脇瑤子(ようこ)さんが1945年に書いた日記である。当時13歳だった▼〈モンペが出来上がって嬉(うれ)しくてならない。嬉しい〉。8月2日 学校に遅れてしまい〈恥ずかしかった〉。3日 農園で除草作業をした。〈一心にやった後の気持ちは、本当によかった〉。4日 〈暑かったが、我慢して一生懸命にやった〉▼5日 〈叔父が来たので、家がたいへんにぎやかであった。「いつも、こんなだったらいいなあ」と思う。明日からは、家屋疎開の整理だ。一生懸命がんばろうと思う〉▼翌6日の朝、米軍機エノラ・ゲイは、広島に原爆を落とした。瑤子さんは、爆心地から約700メートルのところで被爆した。大やけどで救護所に運ばれる。「お母ちゃーん」と繰り返し、深夜に息絶えた▼広く知られる話であるけれども、毎年の8月6日が近づくと、この日記が思い出されてならない。原爆によって、彼女の〈明日〉は奪われた。その悔しさ、悲しさ、恐ろしさを思い、目を閉じる▼〈一生懸命がんばろう〉。13歳の少女が、生きたくても、生きられなかった明日に、いま、私たちは生きている。だから、考え続けたい。どうして瑤子さんの大切な命は失われたのか。誰のせいか。何のためか――。広島に原爆が投下されてから、今日で80年。朝日新聞 朝刊 2025年8月6日




広島電鉄650形電車(ひろしまでんてつ650かたでんしゃ)は、1942広島電鉄に新製配置、在籍している路面電車車両である。

194586日午前815分の原子爆弾の投下(広島市への原子爆弾投下)で全車が焼損と全半壊しつつも、3両が走り続ける被爆電車として知られる。

平和学習と被爆電車

650形は「終戦まで運転士として働いた広島電鉄家政女学校の少女たちの誇りと喜び、悲しみの詰まった被爆電車」というような表現での報道がなされたり[11]653654の運行最終日には報道各社の取材ラッシュがあるようにマスコミの注目度は高い。所有者の広島電鉄側も、653654最終運行時には記念のヘッドマークを取り付けたり、2006年に被爆電車へのメッセージを募集して651652車内に掲出している。[12]

広島市の原爆投下日に当たる毎年8月6は必ず650形が運転され、原爆投下時刻の午前815分に原爆ドーム前電停に到着するような運行ダイヤが組まれている。また同車は貸切・団体電車としても指定することができ、幅広く平和学習に用いられる。広島市を修学旅行で訪れた生徒が当形式を使用することも多い。また毎年86日前後には、650形の車内で被爆者から証言を聞くといった被爆体験の後世への継承も行われている。

車番651

中電前附近(爆心地から約700m)で走行中に被爆

半焼

19463

20048月、被爆3日後に撮影された、爆風により脱線・黒焦げになった当車の写真が発見され、原爆資料館に寄贈された。なお被爆時に本車に乗車していた客1人が車両から飛び降りて助かり、その後50年以上生存した



被爆電車をモチーフにした缶は、アーモンドビスケット がびっしりと詰まってました。
美味しくいただいた空き缶は、毎朝毎晩測っている血圧計の保管場所に使用中です。

2025年8月3日日曜日

我が家で超人気とうもろこし

とうもろこしごはん 

とうもろこしが旬になり、美味しくなったころ
「いっぺん、とうもろこしの炊き込みご飯が食べたいねん、作ってくれへんかなぁ」っと長男が言う。
「とうもろこしって、レンジでチンしてバターか、塩チョイ振りが定番やんか」
「なんかなぁ、芯も一緒に炊いたらおいしいねんて、いっぺん作ってえや」っと。
わんちゃん的には,とうもろこしご飯って炊いたことないしなぁっと消極的。
またまたある日のこと「とうもろこしご飯、いつ食べれるかなぁ」っと言う。
しゃぁない、やってみよか、レシピを繰ってみると、あるわ、あるわ、いっぱい載ってる


材料 (4人分)
米       3
とうもろこし  1本
調味料
酒       大匙2
塩       少々
コンソメスープ(顆粒)少々
バター     大匙1

作り方
1.
とうもろこしは皮を剝いて洗っておく、ひげを丁寧にとってね。
2.
とうもろこしの粒を包丁を使い、削ぎ落す。芯の部分は一緒に炊くので取っておく。
3.
お米を研ぎ、通常より30ml水を少なく入れる、調味料も入れる。
4.
とうもろこしをお米の上に入れ、とうもろこしの芯を載せる
5.
炊飯器の「炊き込み」を選択し炊く。
6.
炊きあがったら、芯を取り、よく混ぜて完成です!!




『コツ、ポイント』
とうもろこしの芯をいれると、香りや甘味が増します!! お好みでバターやブラックペッパーなども加えるとさらにおいしいです
わんちゃんは、ブラックペッパーの代わりに『餃子の王将マジックパウダー』をシャシャシャっと……
鶏カラアゲにポテサラ添え、オニオンスープ、今夜の晩御飯に。
とうもろこしご飯大好評でしたよ。

 『夏祭り屋台のとうもろこし』に挑戦。

夏祭り屋台のとうもろこし
 とうもろこし2
 しょうゆ大さじ1
 砂糖大さじ1
 みりん大さじ1
 有塩バター10g

 
1.
準備.・とうもろこしのヒゲはハサミで切り取ります。とうもろこしの皮を2枚だけ残し、1本ごとにラップで包みます。
2. 500W
の電子レンジで3分加熱し、ひっくり返してさらに3分加熱します。

 
3.
粗熱が取れたらラップから外し皮を剥きます。
4.
グリルで焼き目をつける。


5. フライパンに有塩バターを中火で熱し、バターが溶けたら4を入れます。
中火のまま絡めながら転がします。たれが煮詰まり絡まったら出来上がりです。


夏祭り屋台風とうもろこし完成❣

2025年7月31日木曜日

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より

 戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より(毎週日曜日掲載)

朝日歌壇(毎週日曜日朝刊)の入選歌(選者は、川野里子さん、高野公彦さん、佐佐木幸綱さん、永田和宏さん)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。

☆⇒共選作

 20257月 7/6   7/13   7/20    7/27 

永田和宏選

宗教の対立による戦争より損得でやる戦争怖し(名古屋市)浅井 克宏

非常時に核シェルターになるだろか地下三階の北習志野駅(船橋市)佐々木美彌子

【評】ウクライナでは実際にシェルターとして使われていた。

「パイロット目がけて石を投げつけた」叔父の空襲の昔話(高松市)島田 章平

 

佐佐木幸綱選

A五判九百ページの三行に祖父は眠れり連隊史の中(中津市)瀬口 美子

原爆碑に涙するありジャンプして写メ撮るもあり共に若人(奈良県)葛原 洋子

 

高野公彦選

 核兵器作らせぬための空爆に正義はありや人道はありや(朝霞市)岩部 博道

敵味方なく刻まれた平和の礎(いしじ) 摩文仁(まぶに)の海をともに眺める(甲州市)山下 栄子

【評】敵味方の区別なく沖縄戦の戦死者約24万人の名が刻まれた平和の礎は、まさに平和への祈りそのもの。

物価高あっても戦争出てこない五十年前のサザエさんには(宇都宮市)生沼 牧子

あの日雨で遠足が美術館に変わり「原爆の図」を見ることができた(東京都)上田 結香

【評】運悪く雨で遠足が中止され、代わりに原爆の悲惨さを知った運の良さ。

被爆者とハグしたオバマ原爆に意味があったと語るトランプ(観音寺市)篠原 俊則

【評】以前の大統領は広島で被爆者とハグしたが、今の大統領は大違い。

スケボーを広場で遊ぶ子どもらの年端(としは)でゆきけり特攻兵は(神戸市)松本 淳一

飢えさせて食糧送り寄り来たる無辜(むこ)の民撃つネタニヤフ軍(多摩市)田中 久幸

こんなにもグルメ番組多いとはガザの人らにとても言へない(東京都)上田 国博

【評】ガザで飢えている多数の人々への〈すみません〉の気持ち。

 モンゴルに一七〇〇人の無念の死ありしを教える両陛下の訪問(安中市)鬼形 輝雄

 

川野里子選

空爆の報聴きつづけ均衡をたもつ体の時に傾く(高松市)樋口淳一郎

【評】ふと体のバランスを崩したのは相次ぐ空爆の報のためか。

心配ないあれは地球の片隅の溶接作業の平和な火花(石川県)瀧上 裕幸

【評】戦争や災害の火花があちこちにある今日の不安が伝わる。

炎天下無人の道をゆきたるはコンビニ無人配送ロボット(八王子市)額田 浩文

【評】無人兵器のようで、便利だけれどちょっと不気味。

窯元の薄暗き棚に目をやれば焦げ茶の釉(ゆう)の手榴弾(しゅりゅうだん)あり(宇都宮市)生沼 牧子

【評】第二次大戦末期、苦肉の武器を焼かされた窯元だ。

ガザの子と俺の裸はよく似てる食べたいけれど食べられないのだ(富士宮市)脇本 俊雄

【評】食べられない理由は違うがその苦しみは身体で分かる。

敗戦後市場(いち)に見つけた饂飩玉(うどんだま)光る白さに泣けたと亡き母(西宮市)坂本 栄子

 

【番外編】久々湊盈子選 しんぶん赤旗日曜版

ユーカリの葉が銀白色に光る日に広島に向け行進は発つ (東京都)中沢 隆吉

【評】室内で観賞用に育てるユーカリに銀世界という種類がある。原水爆禁止国民平和大行進に参加された作者。

病弱で兵検落ちし亡き父は四男四女農で育てぬ (大阪府)上柿 定芳

 

【京都短歌】中西 健治選

ねえみんな今こそイマジンしてみよう戦(いくさ)なき世の明るい未来(宇治)山本 明子

【評】殺伐たる情報ばかりが大手をふるっている現代。こんな歌を掲げてみてもいいのではと心底思うことだ。


折々のことば:3451 鷲田清一

2025728日:朝日新聞朝刊

 沢山(たくさん)の兵員と優秀な武器だけで戦争は勝てるものなのか。そんなことを信じてる人たちを……腹の底からケイベツしたい

 (殿山泰司)

     

 中国の戦線を5年近く「引っぱりまわされ」、たった一人の弟も旧ビルマで亡くした俳優。戦後多くの遺族が強いられた憂き目も思うと、「悲しみとイキドオリ」はついぞ消えないという。自国を「自分たちを幸せにしてくれるすばらしい国」と思える国民には、外交も戦争も「取引(ディール)」などではありえない。『三文役者のニッポン日記』から。

 

2025年7月28日月曜日

おいしく長持ち『野菜の冷蔵・冷凍保存術』PART2

気づいたら冷蔵庫の奥で野菜がしなびていた……。そんな経験はありませんか?

正しい保存方法がわかれば、美味しく長持ち!最後まで食べきることができます。

【トウモロコシ 冷蔵NGラップで包む】

トウモロコシの旬は69月。世界三大穀物の一つで栄養価が高く、主食にしている国もあります。皮が鮮やかな濃い緑色で、ひげが濃い茶色のものが完熟しています。ひげは一本一本、粒とつながっているので、ひげが多いほど粒の数も多くなります。皮を取ってあるものは、実が先までぎっしりと詰まっていて隙間のないものを選びましょう。

収穫後、すぐに鮮度が落ちて味や栄養価が失われていくので、買ったその日のうちに食べるのがお勧め。長期保存をする場合は冷凍保存を。冷蔵保存はNGです。

『冷凍』


皮をむいてひげを取り、生のまま1本ずつラップで包んで、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。きれいな内側の皮を数枚残して保存すると、皮がラップの代わりになります。ラップに包んだまま電子レンジで加熱すると“ゆでトウモロコシ”に、凍ったまま米と炊けばトウモロコシご飯になります。保存期間は2か月

 ゴーヤーの旬は6~9月

【ゴーヤー ワタと種を取り、水けを拭く】

鮮やかな濃い緑色で、イボが密集しているもの、ずっしりと重みのあるものを選びましょう。緑色が薄く、イボが大きいものは苦みが弱いといわれています。

ゴーヤーは沖縄の方言でニガウリのこと。インドではカレー、中国やベトナムでは炒め物やスープに使うなど、アジア諸国で食べられています。

『冷蔵』

ゴーヤーは水分の多いワタの部分から傷んできます。ワタと種をスプーンで取って、切り口の水けをふき取るか、切り口にキッチンペーパーをかぶせます。ラップで包み切り口を下にして野菜室で保存します。保存期間は1週間。

『冷凍』

ゴーヤーのワタと種をスプーンで取り、半分に切って薄切りにします。水にさらして水けをしっかり拭き取り、冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。ゴーヤーの苦みが気になる人は、下ゆでするか、スライスして塩もみをしてから冷凍保存するのがお勧めです。凍ったままスープや炒め物に使えるほか、自然解凍して水けをきればおひたしに。保存期間は1か月

我が家では、トウモロコシがダンゼン人気ナンバーワン

屋台風焼きトウモロコシ、トウモロコシご飯、茹でトウモロコシ等々。


2025年7月25日金曜日

夏のお便り届きました


             「ちょっと涼しくなって下さいませ~」
              Lucky チロさんより

             「Luckyチロさんステキなプレゼントおおきにさん」

2025年7月22日火曜日

いちごサロン:くまの昼寝用まくら

 くまの昼寝用まくら

1. 耳を中表でぬう。⇒ぬいしろをカットして表に返す。






2.本体 を中表に合わせ耳を内側にはめこんで仮どめ、本体を返し口を残して返しぬい。



3. 表に返して、綿をふんわりつめる。


「こんなに?」
箸でこまめに、詰めていくと全部キレイに収まりました。

4. フエルトで顔を仕上げる(まつりぬい)


5. ボタンの目、鼻をぬいつける。



出来上がり


いちごサロンの会場は「下狛ふれあいの家」

希望すれば、ウチの近所から会場まで送迎車を利用することができます。

わんちゃんも、利用させてもらってます。車は6~7人乗りのワゴン車です。

ウチの近所の集合地点で「こんにちは、よろしくお願いします」

途中で3~4人乗り合わせて来はります。

同じ場所まで送ってもらえます「ありがとうございました、来月もよろしくお願いします」

送迎車が運行されてるって、とても助かります。

(徒歩だと片道30分はかかります、特にこの猛暑の折、日中の移動には有難いです)

                



(天声人語)被爆者3564人の声  朝日新聞朝刊2025年8月9日

  (天声人語)被爆者3564人の声  長崎を訪ねた。射るような日差しをあびて、「非戦」の碑が立つ長崎新聞の社屋を訪ねた。受付で用件を告げると、6階の編集局の一室へと案内された。段ボール箱が三つ、机上に置かれている。噴き出た汗をぬぐってから、その一つを開けた▼米軍の原爆投下か...