2025年5月25日日曜日

あなたはいくつ当てはまる?片づけ苦手な人の口癖

 ABCラジオ 朝も早よから芦沢誠 「脳にビタミン!もしもしコラム」

今朝お話を伺うのは、
片付けと掃除のお悩みズバッと解決!
片づけ収納・清掃マイスター
"
自然派ハウスクリーニング・HappyLife"の山﨑ゆかさん。

あなたはいくつ当てはまる?片づけ苦手な人の口癖

部屋が片付かないのはあなたの、その口癖が原因かも、片付けが苦手な人の共通の口癖とは?

1『どうせムリ』

「どうせ片付けたって元に戻ってしまうからねぇ、どうせ私には出来ない、無理だわ。」

この言葉って意外と楽になれるんですよ。だからついつい使ってしまうんですけどね、その反面自信とか可能性を失ってしまうことになるんですよ。片付けっというのは心の問題と言われてますけど、自信が大きくかかわってくるんですよ。小さい場所をコツコツと片付けて達成感を味わうのと、これを繰り返すことによって大きな自信につながっていくんですね。
「どうせムリ」とか言わないで「やれるやれる」と言うんですよ。
 

2『いつか使うかも……。』

片づけ苦手さんがよく使う言葉ですね、モノがなかなか減らないのはその理由は自分で作ってるから……。そんな時はそのモノを手に取ってみて使わない理由を探してみる。「コレなくても良いよね、ダイジョウブ使わないよね」と意識が変わってくる。使う理由じゃなくて使わない理由を考えてみる。 

3「後からやろう」

後から何時からというのは何時来るんだろうと思ってしまう、ソレを解決するのは行動する日時を決める。カレンダーとか手帳に書き込む、0月0日朝10時、読まない本をリサイクルショップに持って行こうと、具体的な日を決めておくと、行動しやすくなりますね。古くから“言霊(ことだま)”っていうのがありますね、ネガティブな言葉はその人の感情とかがお部屋に現れてしまうんですよ。せっかくするんならいい影響を与えてくれるポジティブなそういう言葉を使ってキモチを変えながら片づけを楽しんでいただけたらと。                

                   庭で珍しい花?発見 

                  貝母(バイモ)の果実:5月25日

               



1 件のコメント:

  1. 全部あてはまる片付け嫌いな人は誰!!(T-43)

    わんちゃん独り言PARTⅡの最初のコメントです。
    片付け嫌いな人は「私」です。なぜならば、どうせ無理、いつか使うかも、後からやろう・・という考えがあり、なかなか「片付けスイッチ」が入らないからです。
    玄関には靴や傘が沢山あり、廊下には物が置かれ、台所などが「スッキリ」していないと思うからです。突然の来客にはチョット待ってください部屋を片付けますからが・・よくありましたよ!!
    私は「断捨離」(だんしゃり)というコトバを知っていますが、このコトバは2010年に「新語・流行語大賞」に選ばれています。その意味は調べますと、ヨガの先生などが言ったコトバだそうですが、不用な物を断ち切り、物への執着心をなくすことで、身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする「考え方」です。
    引っ越し整理や、遺品整理などで「整理収納アドバイザー1級」や「片付けアドバイザー」と称するプロの片付け人が居るそうですが、世の中には「ゴミ屋敷」のニュースなどを見聞きしますが、この断捨離はどなたも必要ではないかと思いました。
    最近の「政府備蓄米」の放出も断捨離の一つと思いました!!
    話は変わりますが、貝母(バイモ)の花はその名前や花姿は「アレ」と思いましたが、黒い色の花は「クロユリ(黒百合)」で石川県の県花となっているそうです。どちらの花も庭に咲いたら片付けられないですね!!



    返信削除

絵手紙 梨

 ある日のこと、梨が届きました。 わんちゃんにとって、まさしく”初物” 「初モンいただくと、長生きするんやで」と、子供の頃おばあちゃんが言うてました。 初鰹、新子、新茶、とか、筍、蛍烏賊、秋刀魚、まったけ等々「ほんでな、75日寿命が伸びるんやで」とも言うてた。 初物 初物は縁...