2025年7月31日木曜日

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より

 戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より(毎週日曜日掲載)

朝日歌壇(毎週日曜日朝刊)の入選歌(選者は、川野里子さん、高野公彦さん、佐佐木幸綱さん、永田和宏さん)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。

☆⇒共選作

 20257月 7/6   7/13   7/20    7/27 

永田和宏選

宗教の対立による戦争より損得でやる戦争怖し(名古屋市)浅井 克宏

非常時に核シェルターになるだろか地下三階の北習志野駅(船橋市)佐々木美彌子

【評】ウクライナでは実際にシェルターとして使われていた。

「パイロット目がけて石を投げつけた」叔父の空襲の昔話(高松市)島田 章平

 

佐佐木幸綱選

A五判九百ページの三行に祖父は眠れり連隊史の中(中津市)瀬口 美子

原爆碑に涙するありジャンプして写メ撮るもあり共に若人(奈良県)葛原 洋子

 

高野公彦選

 核兵器作らせぬための空爆に正義はありや人道はありや(朝霞市)岩部 博道

敵味方なく刻まれた平和の礎(いしじ) 摩文仁(まぶに)の海をともに眺める(甲州市)山下 栄子

【評】敵味方の区別なく沖縄戦の戦死者約24万人の名が刻まれた平和の礎は、まさに平和への祈りそのもの。

物価高あっても戦争出てこない五十年前のサザエさんには(宇都宮市)生沼 牧子

あの日雨で遠足が美術館に変わり「原爆の図」を見ることができた(東京都)上田 結香

【評】運悪く雨で遠足が中止され、代わりに原爆の悲惨さを知った運の良さ。

被爆者とハグしたオバマ原爆に意味があったと語るトランプ(観音寺市)篠原 俊則

【評】以前の大統領は広島で被爆者とハグしたが、今の大統領は大違い。

スケボーを広場で遊ぶ子どもらの年端(としは)でゆきけり特攻兵は(神戸市)松本 淳一

飢えさせて食糧送り寄り来たる無辜(むこ)の民撃つネタニヤフ軍(多摩市)田中 久幸

こんなにもグルメ番組多いとはガザの人らにとても言へない(東京都)上田 国博

【評】ガザで飢えている多数の人々への〈すみません〉の気持ち。

 モンゴルに一七〇〇人の無念の死ありしを教える両陛下の訪問(安中市)鬼形 輝雄

 

川野里子選

空爆の報聴きつづけ均衡をたもつ体の時に傾く(高松市)樋口淳一郎

【評】ふと体のバランスを崩したのは相次ぐ空爆の報のためか。

心配ないあれは地球の片隅の溶接作業の平和な火花(石川県)瀧上 裕幸

【評】戦争や災害の火花があちこちにある今日の不安が伝わる。

炎天下無人の道をゆきたるはコンビニ無人配送ロボット(八王子市)額田 浩文

【評】無人兵器のようで、便利だけれどちょっと不気味。

窯元の薄暗き棚に目をやれば焦げ茶の釉(ゆう)の手榴弾(しゅりゅうだん)あり(宇都宮市)生沼 牧子

【評】第二次大戦末期、苦肉の武器を焼かされた窯元だ。

ガザの子と俺の裸はよく似てる食べたいけれど食べられないのだ(富士宮市)脇本 俊雄

【評】食べられない理由は違うがその苦しみは身体で分かる。

敗戦後市場(いち)に見つけた饂飩玉(うどんだま)光る白さに泣けたと亡き母(西宮市)坂本 栄子

 

【番外編】久々湊盈子選 しんぶん赤旗日曜版

ユーカリの葉が銀白色に光る日に広島に向け行進は発つ (東京都)中沢 隆吉

【評】室内で観賞用に育てるユーカリに銀世界という種類がある。原水爆禁止国民平和大行進に参加された作者。

病弱で兵検落ちし亡き父は四男四女農で育てぬ (大阪府)上柿 定芳

 

【京都短歌】中西 健治選

ねえみんな今こそイマジンしてみよう戦(いくさ)なき世の明るい未来(宇治)山本 明子

【評】殺伐たる情報ばかりが大手をふるっている現代。こんな歌を掲げてみてもいいのではと心底思うことだ。


折々のことば:3451 鷲田清一

2025728日:朝日新聞朝刊

 沢山(たくさん)の兵員と優秀な武器だけで戦争は勝てるものなのか。そんなことを信じてる人たちを……腹の底からケイベツしたい

 (殿山泰司)

     

 中国の戦線を5年近く「引っぱりまわされ」、たった一人の弟も旧ビルマで亡くした俳優。戦後多くの遺族が強いられた憂き目も思うと、「悲しみとイキドオリ」はついぞ消えないという。自国を「自分たちを幸せにしてくれるすばらしい国」と思える国民には、外交も戦争も「取引(ディール)」などではありえない。『三文役者のニッポン日記』から。

 

2025年7月28日月曜日

おいしく長持ち『野菜の冷蔵・冷凍保存術』PART2

気づいたら冷蔵庫の奥で野菜がしなびていた……。そんな経験はありませんか?

正しい保存方法がわかれば、美味しく長持ち!最後まで食べきることができます。

【トウモロコシ 冷蔵NGラップで包む】

トウモロコシの旬は69月。世界三大穀物の一つで栄養価が高く、主食にしている国もあります。皮が鮮やかな濃い緑色で、ひげが濃い茶色のものが完熟しています。ひげは一本一本、粒とつながっているので、ひげが多いほど粒の数も多くなります。皮を取ってあるものは、実が先までぎっしりと詰まっていて隙間のないものを選びましょう。

収穫後、すぐに鮮度が落ちて味や栄養価が失われていくので、買ったその日のうちに食べるのがお勧め。長期保存をする場合は冷凍保存を。冷蔵保存はNGです。

『冷凍』


皮をむいてひげを取り、生のまま1本ずつラップで包んで、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。きれいな内側の皮を数枚残して保存すると、皮がラップの代わりになります。ラップに包んだまま電子レンジで加熱すると“ゆでトウモロコシ”に、凍ったまま米と炊けばトウモロコシご飯になります。保存期間は2か月

 ゴーヤーの旬は6~9月

【ゴーヤー ワタと種を取り、水けを拭く】

鮮やかな濃い緑色で、イボが密集しているもの、ずっしりと重みのあるものを選びましょう。緑色が薄く、イボが大きいものは苦みが弱いといわれています。

ゴーヤーは沖縄の方言でニガウリのこと。インドではカレー、中国やベトナムでは炒め物やスープに使うなど、アジア諸国で食べられています。

『冷蔵』

ゴーヤーは水分の多いワタの部分から傷んできます。ワタと種をスプーンで取って、切り口の水けをふき取るか、切り口にキッチンペーパーをかぶせます。ラップで包み切り口を下にして野菜室で保存します。保存期間は1週間。

『冷凍』

ゴーヤーのワタと種をスプーンで取り、半分に切って薄切りにします。水にさらして水けをしっかり拭き取り、冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。ゴーヤーの苦みが気になる人は、下ゆでするか、スライスして塩もみをしてから冷凍保存するのがお勧めです。凍ったままスープや炒め物に使えるほか、自然解凍して水けをきればおひたしに。保存期間は1か月

我が家では、トウモロコシがダンゼン人気ナンバーワン

屋台風焼きトウモロコシ、トウモロコシご飯、茹でトウモロコシ等々。


2025年7月25日金曜日

夏のお便り届きました


             「ちょっと涼しくなって下さいませ~」
              Lucky チロさんより

             「Luckyチロさんステキなプレゼントおおきにさん」

2025年7月22日火曜日

いちごサロン:くまの昼寝用まくら

 くまの昼寝用まくら

1. 耳を中表でぬう。⇒ぬいしろをカットして表に返す。






2.本体 を中表に合わせ耳を内側にはめこんで仮どめ、本体を返し口を残して返しぬい。



3. 表に返して、綿をふんわりつめる。


「こんなに?」
箸でこまめに、詰めていくと全部キレイに収まりました。

4. フエルトで顔を仕上げる(まつりぬい)


5. ボタンの目、鼻をぬいつける。



出来上がり


いちごサロンの会場は「下狛ふれあいの家」

希望すれば、ウチの近所から会場まで送迎車を利用することができます。

わんちゃんも、利用させてもらってます。車は6~7人乗りのワゴン車です。

ウチの近所の集合地点で「こんにちは、よろしくお願いします」

途中で3~4人乗り合わせて来はります。

同じ場所まで送ってもらえます「ありがとうございました、来月もよろしくお願いします」

送迎車が運行されてるって、とても助かります。

(徒歩だと片道30分はかかります、特にこの猛暑の折、日中の移動には有難いです)

                



2025年7月19日土曜日

夏のお便り届きました

 絵手紙教室・U先生から

花火は和紙に描かれて花火の色ごとに貼られてあります。

水色とピンクの花火は宛名面へも広がってます、豪華な花火!!


裕美子さんから(🎤繋がり)

暑中お見舞い申し上げます

今年は稀に見る早い梅雨明けでこんな時期から猛暑の日々ですが、

スポーツウーマンのわんちゃんは暑さに負けずグラウンドゴルフ楽しんでますか?

人のご縁はふしぎなものですね、高齢者になり、ふと考えております。




2025年7月16日水曜日

DAIGOも台所 冷やしトマト豚しゃぶ

 


冷やしトマト豚しゃぶ (3人分)

豚バラ(切り落とし)    300g

酒             大3

熱湯            600ml

ミニトマト         適量

青じそ           3枚

co-op深煎り胡麻ドレッシング:まろやかタイプ 適量

レシピ

1. トマトは冷蔵庫で良く冷やしておく

2. 鍋に水600㏄を入れ沸騰させ、酒を入れてアルコール分をとばす。弱火にして豚肉を加え、色が変わったら火を止め、ざるに挙げて冷ます。

3. 青じそは千切り、トマトは半分に切って。

4.  器にトマトと豚肉を3段に重ねて盛り付ける、深煎り胡麻ドレッシングを適量回しかけて青じそをのせたら完成です。

 月曜日から金曜日の午後130分からの“DAIGOも台所” 楽しみに観てます。この料理番組がお気に入りの点は、冷蔵庫に何時でもあるようなお野菜とか調味料とか使うので簡単。トマトも豚肉も揃ってる、今夜はコレや、材料オッケー、とばかりに。レシピ通りに取り掛かる。

その日は、たまたま次男が居てて「今夜は何や?」と。お皿にトマトを並べてるのを見て「ひミイはトマトはアカンのとちゃうか?嫌がりやんでどけといたりや」と。「何言うてまんねん、べた~~っと並べてるわけやなし、コレっくらい食べれやんでどないしまんねんや」と、許容範囲内のトマトの量を並べる。

お汁は”豆腐とわかめ”のみそ汁、刻み葱を忘れないでね。サラダはポテサラ(ハム、きゅうり、人参、じゃがいも)

 ゴリ押しに並べたトマトも難無く完食の長男でした。



2025年7月12日土曜日

おいしく長持ち『野菜の冷蔵・冷凍保存術』PART1

気づいたら冷蔵庫の奥で野菜がしなびていた……。そんな経験はありませんか?

正しい保存方法がわかれば、美味しく長持ち!最後まで食べきることができます。

【キャベツ・・・切り口の水分拭き取って】

キャベツの旬は年に2回。

冬に種をまいて4月~6月ごろに収穫する春キャベツと、夏に種をまいて11月~3月ごろに収穫する冬キャベツがあります。

春キャベツは葉の巻き方がゆるくて、フワッとしています。やわらかいので、生で食べるのがもっともおいしいといわれています。

冬キャベツは水分が少なくてかたいのが特徴です。煮崩れしにくく食感も残りやすいので、煮込みやスープなどの加熱調理に向いています。

キャベツには胃腸薬の名前にもなった「キャベジン」と呼ばれる栄養素「ビタミンU」が含まれているので、食べるだけで天然の胃腸薬になりますよ。

『冷蔵』

半分に切って残ったキャベツは、切り口の水分が黒ずみの原因になるので、キッチンペーパーでしっかり拭き取るか、切り口をペーパーでしっかり覆いましょう。それをポリ袋に入れて、切り口を下にして野菜室で保存します。ペーパーが湿ってきたら交換しましょう。保存期間は1週間。

春キャベツも冬キャベツも冷蔵保存方法は同じです。

他にもこんなこと、つまようじを芯に刺して保存する方法もあります。

つまようじを刺すと芯にある「成長点」が壊れ、成長しようとするエネルギーを防げます。そうすると、みずみずしさをキープできます。

方法は、つまようじ3本をキャベツの芯に三角形を結ぶ位置に刺すだけ。つまようじを刺したキャベツは、ポリ袋に入れて口を軽く閉じ、冷蔵庫で保存します。2週間ほど日持ちします。

 

『冷凍』

ざく切り、細切りなどキャベツを使いやすい大きさに切って、冷凍用の保存袋に入れて冷凍します。

凍ったまま、スープや煮物、炒め物に使えて便利です。自然解凍して水けを絞れば、おひたしやあえ物にも使えます。保存期間は1か月。

 

【モヤシ・・・野菜室より低い温度の部屋で】



モヤシは年間を通じて水耕栽培されているので、一年中、旬です。

購入する場合は茎が太くて色が白く、ツヤとハリがあって、さわるとかたく締まっているものがお勧めです。

ひげ根は透明感のあるものを選びましょう。茶色く変色しているものは鮮度が落ちています。

『冷蔵』

モヤシは水分が多く、野菜室に入れて保存すると雑菌が繁殖し変色や嫌な臭いの原因になります。低い温度を好む野菜なので、温度の低い冷蔵室やチルド室で保存しましょう。

モヤシを買ってきたら、袋に1か所、つまようじで穴を開けて、空気の通り道を確保すると長持ちします。

保存期間は3日間。

『冷凍』

未開封のものは購入した袋のまま冷凍できます。

残ったモヤシは、冷凍用の保存袋に入れ替えて冷凍しましょう。冷凍するとシャキシャキ感が失われてしまうので、凍ったまま煮物やスープなどに使うのがお勧めです。保存期間は1か月。

島本美由紀さん 料理研究家・食品ロス削減アドバイザー

  

2025年7月9日水曜日

ナミアゲハ (並揚羽、学名:Papilio xuthus)アゲハチョウ属

 

ナミアゲハ (並揚羽、学名Papilio xuthusアゲハチョウ属

庭の草むしりをしてて、山椒の木にちっちゃな毛虫を発見。

前に毛虫を育てたことがあったのを思い出した、

新鮮な山椒の葉っぱをエサにするだけのこと、虫かごに毛虫を入れてベッドは新鮮な山椒の葉っぱ。

黒いちっちゃな毛虫が青虫になっていつの間にか青虫が蛹になってしばらく経ってて蛹が破れててアゲハチョウが翅をふわふわさせて深呼吸をしてるように見えた。

昆虫の幼虫は物凄い偏食家、昆虫の種類によって、食草が、ほぼ決まってます、アゲハチョウはミカン科、クスノキ科、モクレン科、セリ科、ウマノスズクサ科等など、わんちゃんとこにはアゲハチョウの大好物、山椒の木(ミカン科)が……。

ふと見ると、アノちっちゃな黒い毛虫がナミアゲハ(アゲハチョウ)に変身、

「カメラ!カメラ!」記念写真を撮ってそっと放してやりました。



ナミアゲハ(並揚羽、学名Papilio xuthus)は、アゲハチョウ属分類されるチョウ1日本では人家の周辺でよく見られるなじみ深いチョウである

ちょっと待って、ウチで羽化したナミアゲハ「オス?メス?どっちなの」

メスは、後翅に赤色と青色があります。

          👇昆虫図鑑より引用

        

だったら、ウチで羽化したのはオスなのね。

2025年7月6日日曜日

アゲラタム  キク科 カッコウアザミ属

  

アゲラタム  キク科 カッコウアザミ属



「福ちゃんとこでいただいた、アノ小さな紫のお花、元気に咲いてますよ~お名前を教えてちょうだいマセ」

「レンズで探ってみたら、アゲラタムというお花みたい~、私んちの花も暑さに負けずに頑張っています。お水やりがタイヘンやわ~」

アゲラタム深堀してみた。

和名はカッコウアザミで、葉が漢方薬のカッコウの原料になるカクミドリ、花がアザミに似ていることより名づけられました。しかし、和名で呼ばれることが減り、アゲラタムの名前で知られています。アゲラタムには、矮性種と草丈の高い品種があり、矮性種は花壇の縁取りに適し、草丈の高い品種は切り花やアレンジメントとして利用されています。 

もう一つのアゲラタム



アゲラタムは、さわやかな涼感のある淡いブルーの花色と、ふんわりとしたソフトな質感が魅力の花です。花壇やコンテナなどでの利用が多いポピュラーな花の一つです。丈夫で花期が長く、分枝し次々と花を咲かせながら、こんもりと大きく茂ります。草丈15cmくらいの矮性種(わいせいしゅ)から80cm近い高性種、桃花や白花もあり、花壇後方の植え込みから※マッス植えや縁取り、さらに切り花にしてフラワーアレンジにと、幅広く利用されます。アゲラタム属は、熱帯アメリカに40種ほどあり、沖縄などで野生化しているものもあります。栽培されるのは主に、カッコウアザミ(Ageratum conyzoides)とオオカッコウアザミ(A.houstonianum)で、現在は花つきがよく、花がより目立つよう改良されたF1品種(一代雑種)の利用がほとんどです。

※マッス植え:小さい植物をギュッとまとめて植えることで園芸的な演出をさせる植え方です。






(天声人語)カラゴン事件80年

  『高崎市史』と題した分厚い本のページをめくる。戦時中、群馬県のこの地にあった旧日本軍の215連隊についての記述を読む。部隊が派遣されたのはいまのミャンマー、当時のビルマの戦線だった。カラゴンという村で、事件は起きた▼1945年7月7日、ちょうど80年前の日の夕刻のことである。日本の兵隊は村に入り、尋問を始めた。英軍を支援していないか。厳しく住民を問い詰めた。翌8日、1千人ほどの村民のうち、600人以上が虐殺された。子どもも、老人も、女も男もいた。後に兵士たちは村に火を放った▼英国による戦後の裁判の記録が、市史にある。被告となった大隊長らは、殺戮(さつりく)の事実を認めている。ただ、それは一部の村民の敵対行為に対する「合法的な報復」だと主張した▼林博史著『裁かれた戦争犯罪』によれば、大隊長は公判で、なぜ幼児の命まで奪ったのか、と問われている。「時間を節約し、私の任務を遂行するため」だったと彼は答えた。上官からの命令には「子どもたちを殺すことも含まれていました」▼戦後80年のいま、事件を覚えている人、知っている人はどれだけいるだろう。戦争の被害の記憶さえ、継承は簡単でない。ましてや加害の歴史は、よほど意識しなければ、いとも容易(たやす)く消えてしまう▼きょう7月7日は、1937年の盧溝橋事件が起きた日でもある。日本はこの衝突を機に、暗く悲惨な中国との戦いに、のめり込んでいく。これもまた、忘れてはならない歴史である。

2025年7月3日木曜日

キキョウ(桔梗)キキョウ科

                                     わんちゃんとこの庭でキキョウが一つ二つと咲き始めた。


                     
キキョウ(桔梗)キキョウ科
名は漢名の桔梗(きちこう)に由来する。本来の和名は別にあった。
一つは『万葉集の「朝がほ」』
『本草和名』など平安時代の辞書には「阿利乃比布岐(ありのひふき)」が載る。奇妙な名だが、蟻の火吹きの意。
子どもはキキョウの花を蟻の巣にかぶせ遊んだ。キキョウの花を蟻がかむと蟻酸(ぎさん)が作用し、赤く変色する。古(いにしえ)の人はソレを名にしたのである。平安文学では桔梗に転じる。

そんな時、お友達からお庭に咲くキキョウの写メが届いた。


「我が家の桔梗やけどね、お花が小さいわぁ~公園の桔梗に比べたら大分違うわ、数はいっぱいなんやけど」

そうこうしてるうちに「けいはんな公園で撮ったのも送るわね」と。



「青色がキレイに撮れてるね、ホンマモンの桔梗の色やわ。」

散歩中に民家のお庭で咲くキキョウを発見、
撮影許可をお願いしました。


キキョウを深堀しますと、

京都府:絶滅寸前種

環境省:絶滅危惧Ⅱ類

近畿 :絶滅危惧種C

選定理由:山野の草地にはえる多年草、近年個体数が激減しほとんど見られなくなった。

分布:京都府内では分布記録は全域にあるが、丹後半島や府最南部の草地を中心に少し残っている。

生存に対する脅威:園芸用、薬用の採集、草地植生の遷移。

必要な保全対策:キキョウの野生種は稀少であることを周知することと、種子から保存を試みることも検討する段階である。

改訂の理由:山間部の耕作地や周辺の管理が放棄され、絶滅するところが多くなっている。

特記事項:花材として栽培され、寺の庭などにもよく植えられる。

 

絵手紙 梨

 ある日のこと、梨が届きました。 わんちゃんにとって、まさしく”初物” 「初モンいただくと、長生きするんやで」と、子供の頃おばあちゃんが言うてました。 初鰹、新子、新茶、とか、筍、蛍烏賊、秋刀魚、まったけ等々「ほんでな、75日寿命が伸びるんやで」とも言うてた。 初物 初物は縁...